車に乗られている方なら一度は考えたことはないでしょうか?
高いガソリンと安いガソリンでは何が違うの?車のエンジンによくないんじゃないの?
一般的によく言われているのが、エンジンに影響がある、エンジンのパワーが落ちる、燃費が落ちる、業転玉のガソリンを使っているなどがあげられる。そういった素性不明のガソリンを水増ししているような、個人でじんまりと経営しているスタンドも無きにしもあらずです。笑
ですが複数店舗存在する大手ArcoやUS Gas、Costco、Sam’s Clubなどのようなガソスタでは、可能性としてかなり少ないと言えるでしょう。さらに合法的に(RVP, エタノール, オクタン)などの割合がそれぞれ定められているので、上記のような大手のガソスタでは水増ししていることは無いでしょう。
ではなぜ値段に違いが出るのか?
まず、値段の高いガソスタ、Chevron, Shell, Mobil などのガソリンには、洗浄液が含まれています。彼らの売りはガソリンに洗浄液が入っているためそのガソリンを使えば車のFuel PumpやFuel Injector部分を常に洗浄しているというものです。
が、AAA(トリプルエー)のメカニックによると、たとえそのガソリンを使っていたとしても、エンジンやFuel Injectorに対して何の効果も生まれない。ただの気休めさ。と言っていました。
なので、その洗浄液が入っている分と、ブランドの名前のせいで、他の安いガソスタより価格が高いということです。
では安いガソスタはどうなのか?
ガソリン自体の素材は何の違いもありません。安いガソスタのガソリンも元々は大手会社から仕入れています。ただ単に、ノーブランドかどうか、そして洗浄液のようなものが混ぜられていないだけの違いなだけで、ガソリン自体のものはほとんど同じです。
では大手Arcoなどはなぜ安いのか?
彼らはクレジットカードの手数料を支払う必要が無いからです。ご存知の方もいるとは思いますが、Arcoは現金払いのみしか受け取っていないです。なので彼らは会社からカードの手数料を払う必要がないのでその分ガソリンが安いということです。
結果言えることは、安いガソリンスタンドでも品質がほぼ同じガソリンを使用しているため高いガソリンと何も変わらないということです。